●人気おせち通販トップページ   ●百貨店のおせち料理通販   ●おせち料理の歴史について   ●おせち料理の内容について

■ おせち料理の歴史について

お正月料理の代表格といえる、おせち料理(漢字で書くと御節料理)ですが、その歴史について簡単に触れてみたいと思います。

まず、おせちとは「節会(せちえ)」「御節供(おせつく)」の略であります。この言葉が登場した時代は平安時代となりますが、当時はお正月だけではなく、節目に用いる料理及び、神に供える料理のすべてが該当しておりました。ちなみに現在のようなおせち料理の形になったのは、江戸時代の後半ごろと言われています。


重箱の決まりごと

本来は四段重が正式が正式なものとされているようですが、地方や家風によっては、五段重を利用する場合もあります。また、核家族が増えてきた最近では、三段重が一般的になり、各世帯によって使い分けているようです。

★四段重に入れる料理
一の重 →「祝い肴(ざかな)」黒豆、数の子、ごまめなど。
二の重 →「口取り」きんとんやかまぼこなど、甘いものを中心に。
三の重 →「焼き物」海の幸など。
与の重 →「煮物」(四は忌み数字で使用しない)山の幸など。
※(五の重が控えの重、とする場合が多いようです)

★三段重に入れる料理
一の重→「祝い肴(ざかな)」「口取り」
二の重→「焼き物」「酢の物」
三の重→「煮物」


最近では、おせち料理もインターネット通販で購入できるようになり、時代の流れを感じさせるものとなっています。通販のおせち料理も、普段、味わうことのできない贅沢が満喫でき、お勧めなことには間違いありませんが、少しだけでも、おせち料理の追加をご自身で作ってみるもの良いのではないかと思います。

★このページは、All Aboutサイト様の 「日本の伝統食 おせち料理豆知識」 を参考にさせていただきました。

 

●通販の人気おせち料理のご購入は、売り切れになる場合もありますため、お早目のご予約をお勧めいたします!

●ご飯に合う美味しい海苔は → 海苔の通販 浅草屋のり

このページのトップに戻る

・美味しいお米の販売サイト  ・お米の炊き方  ・全国のお米